ラピッド式の銅鉄安定器(FLR40の1灯用)でいろいろなコンパクト形蛍光灯の点灯を試してみました。使用した安定器の詳細や直管蛍光灯の点灯については直管編を,丸形蛍光灯の点灯については丸形編をご覧ください。
なお,不適合なランプの点灯は本来の使い方ではないので試す場合は自己責任でお願いします。
結果
いきなりですが,結果を以下の表にまとめました。その後,それぞれについて実際の点灯の様子を画像や動画も交えながら記していきます。なお,ランプの始動性や消費電力は電源電圧,電源極性,近接導体の有無,周囲温度,安定器やランプの個体差などによって変化するため,あくまでも自分の環境での実験結果となります(この実験では近接導体は設けていません)。
使用したランプの中には端が黒ずんでいるものがありますが,これは過去にいろいろ遊んでいた時に黒くなってしまったもので,切れているわけではないため別の器具で正常に点灯できることは確認済みです。
形 | 点灯可否 | 安定器込消費電力 | 使用したランプ | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
メーカー表記 | 製造表記 | 型番 | ||||
FPL36 | ◯ | 約40W | Panasonic | ME | FPL36EX-WW | ランプが温まるまで少しチラつく |
FHP32 | ◯ | 約44W | NEC | SOC | FHP32EN | ランプが温まるまで少しチラつく |
FPL32/HF | ◯ | 約41W | MITSUBISHI/OSRAM | SOC | FPL32EN/HF | ランプが温まるまで少しチラつく |
FML36 | ◯ | 約41W | National | ME/TOZ | FML36EX-N | ランプが温まるまで少しチラつく |
FHP105 | × | 約8W | TOSHIBA | ― | FHP105EWW | わずかに光る |
FPR96 | × | 約10W | National | ME | FPR96EX-N/A | |
FMR96 | △ | 約60W | Panasonic | ME | FMR96EX-N/A | 始動がかなりもたつく。暗めの点灯でチラつきがかなり目立つ |
FPL55 | × | 約9W | National | ME/TOZ | FPL55EX-L | 時々一瞬光る |
FML55 | × | 約9W | Panasonic | MB | FML55EX-W | 時々一瞬わずかに光る |
FHP45 | ◯ | 約50W | National | ME/TOZ | FHP45EW | 始動がもたつく。やや暗めの点灯でチラつきが目立つ |
FPL45/HF | △ | 約45W | MITSUBISHI | SOC | FPL45EL/HF | しばらく点滅を繰り返す。ランプが温まるまでかなりチラつく |
FPL28 | ◯ | 約35W | National | ME/TOZ | FPL28EX-D | ランプが温まるまで少しチラつく |
FPL27 | ◯ | 約31W | YAZAWA | ブライトライト | FPL27EX-N | ランプが温まるまで少しチラつく |
FHP23 | ◯ | 約31W | Panasonic | ME | FHP23EN | ランプが温まるまで少しチラつく |
FDL18 | ◯ | 約29W | HITACHI | HLL | FDL18EX-L | ランプが温まるまで少しチラつく |
FWL18 | ◯ | 約28W | TOSHIBA | ― | FWL18EX-D | ランプが温まるまで少しチラつく |
FML13 | ◯ | 約26W | Panasonic | ME/PSCO | FML13EX-N | |
FPL6 | ◯ | 約22W | Panasonic | ME | FPL6EX-L | |
FHT42 | × | 約7W | Panasonic | ME | FHT42EX-N | |
FHT32 | △ | 約40W | OSRAM | SOC | FHT32EX-W | 装着する向きによって点灯したりしなかったりする。ランプが温まるまで少しチラつく |
FHT24 | ◯ | 約36W | OSRAM | SOC | FHT24EX-N | ランプが温まるまで少しチラつく |
コンパクト形蛍光灯は点灯してもランプが温まるまでチラつくものが多いようです。
FPL36,FHP32,FPL32/HF,FML36の点灯
まずは,直管や丸形の40形に相当する以下のランプの点灯を試してみました。
- FPL36:Panasonic(ME)FPL36EX-WW
- FHP32:NEC(SOC)FHP32EN
- FPL32/HF:MITSUBISHI/OSRAM(SOC)FPL32EN/HF
- FML36:National(ME/TOZ)FML36EX-N
どれも問題なく点灯しましたが,ランプが温まるまで少しチラつきました。
FPR96,FMR96,FPL55,FML55の点灯
以下のランプの点灯を試しました。
- FPR96:National(ME)FPR96EX-N/A
- FMR96:Panasonic(ME)FMR96EX-N/A
- FPL55:National(ME/TOZ)FPL55EX-L
- FML55:Panasonic(MB)FML55EX-W
FPR96は全く点灯しませんでした。FMR96は点灯しましたが,始動がかなりもたついて点灯に時間がかかり,暗くてチラつきもかなり目立ちました。また,ランプが温まってもチラつきはおさまりませんでした。FPL55とFML55は時々一瞬光る程度で点灯しませんでした。
FHP45,FPL45/HF,FPL28,FPL27の点灯
以下のランプの点灯を試しました。
- FHP45:National(ME/TOZ)FHP45EW
- FPL45/HF:MITSUBISHI(SOC)FPL45EL/HF
- FPL28:National(ME/TOZ)FPL28EX-D
- FPL27:YAZAWA(ブライトライト)FPL27EX-N
FHP45は点灯しましたが,始動がもたつき,やや暗めの点灯でチラつきが目立ちました。FPL45/HFは点灯したかと思いきや点滅を繰り返してしまい,点滅がおさまるまで数十秒かかりました。また,点灯した後もランプが温まるまでかなりチラつきました。FPL28とFPL27は問題なく点灯しましたが,ランプが温まるまで少しチラつきました。
FHP23,FDL18,FWL18,FML13の点灯
以下のランプの点灯を試しました。
- FHP23:Panasonic(ME)FHP23EN
- FDL18:HITACHI(HLL)FDL18EX-L
- FWL18:TOSHIBA FWL18EX-D
- FML13:Panasonic(ME/PSCO)FML13EX-N
どれも問題なく点灯しましたが,FHP23とFDL18とFWL18はランプが温まるまで少しチラつきました。
FPL6,FHT42,FHT32,FHT24の点灯
以下のランプの点灯を試しました。
- FPL6:Panasonic(ME)FPL6EX-L
- FHT42:Panasonic(ME)FHT42EX-N
- FHT32:OSRAM(SOC)FHT32EX-W
- FHT24:OSRAM(SOC)FHT24EX-N
FPL6とFHT24は問題なく点灯しましたが,FHT24はランプが温まるまで少しチラつきました。
FHT42とFHT32は点灯しませんでした。ただ,ランプの装着の向きを逆にする(この場合は型番表記のある面を下にする)と,始動性に変化がありました。
FHT42は依然として点灯しませんでしたが,時々一瞬光るようになりました。FHT32は問題なく点灯するようになりました(やはりランプが温まるまで少しチラつきました)。
(追加)FHP105の点灯
新たにFHP105:TOSHIBA FHP105EWWを入手したので,そのランプの点灯も試してみました。
わずかに光る程度で点灯しませんでした。
まとめ
FLR40の1灯用ラピッド安定器でコンパクト形蛍光灯の点灯をいろいろ試した結果,安定器の定格より長いランプは点灯しにくい傾向があるようです。また,点灯してもランプが温まるまでチラつくものが多いようです。
FHT42やFHT32のように,装着する向きによって始動性が変わるランプがあるのも興味深い結果でした。