階段の電球が切れました

2017年2月11日の朝,階段の照明のスイッチをオンにしたら「バチッ」と音がして電球が切れました。LED電球に取り替えることにしました。

そして同じ日に取り替えをしました。

1枚目画像

取り替える前の画像。うちの階段では天井から吊り下げる照明器具を使用しています。

2枚目画像

器具のカバーを外しました。器具は2階の天井に取り付けられているのですが,その下は1階につながっているので,取り替えのときは落とさないように特に注意しなければなりません。しかもカバーはガラス製なので落としたら大変なことになります。

3枚目画像

切れているという証拠を見せるためにスイッチも一緒に写してみました。わかりにくいですが上に電球があり,下にオフピカスイッチがあります。オフピカスイッチのパイロットランプは電球が切れているので点灯していません。2階のスイッチのほうが器具との距離は近いのですが,器具とスイッチを両方写すのが困難だったため1階のスイッチを写しています(ぇ

4枚目画像

電球を取り外しました。切れたフィラメントが見えます。

5枚目画像

派手な切れ方をしたようで,フィラメントが根元から切れてしまっています。

6枚目画像

長寿命・省エネのLED電球に取り替えることにしました。階段では直下方向の明るさが欲しいので下方向タイプの40W形相当を選びました。HITACHIは下方向タイプのLED電球を製造していないので,今回はPanasonic製です。

7枚目画像

今回切れた電球(左)と新しいLED電球(右)。左がアサヒ 白熱電球 40W形 消費電力38Wで,右がPanasonic LED電球 LDA4D-H/E/W。LDA4D-H/E/Wは2階のトイレの電球が切れましたで購入したLDA6D-H/2の後継品のようです。明るさは同じ485lmですが,消費電力が6.3W→4.4Wに低下したことで,発光効率が76.9lm/W→110.2lm/Wに向上しています。

8枚目画像

取り付けました。無事点きました!

9枚目画像

カバーを取り付けて完了です。この取り付けがなかなか難しくて苦労しました。夜に点灯させて確認してみましたが,十分な明るさがありました。下方向タイプにしたので,横から見ると下の部分だけが明るくなっていますが問題はありません。

10枚目画像

オフピカスイッチのパイロットランプもちゃんと点灯しました。