2013年10月31日の夜,電球形蛍光灯が1つ切れていることに気づきました。前回と同じく今回も切れたのは3波長形電球色のほうですが,これから色を3波長形昼光色に統一することに決めているので3波長形昼光色の電球形蛍光灯に交換します。
そして2013年11月9日に取り替えをしました。
取り替える前の画像(少し右に寄っているのは自分のミスです)。なんと今回はリビングの電球形蛍光灯が切れました Part3で取り替えた電球形蛍光灯が切れてしまったようです。これには驚きました。2011年9月18日に取り替えたもののようなので,2年ほどで切れてしまったことになります。
今回切れた電球形蛍光灯(左)と新しい電球形蛍光灯(右)。左がPanasonic パルックボールスパイラル EFA15EL/12で,右がPanasonic パルックボールプレミア EFA15ED/10H2。ちなみにパルックボールスパイラルは現在はすでにほとんど生産終了していて,後継品はパルックボールプレミアだそうです。比べてみると,白い樹脂でできた部分(Panasonicとか書いてある部分)が少し小さくなっていることがわかります。これは蛍光灯を点灯させる回路が小型化されたためだと思われます。消費電力も12W→10Wに低下しています。追記:約6年3か月後にこの新しい電球形蛍光灯がちらつくようになったのでまた交換しました。詳細はリビングの電球形蛍光灯が切れました Part11をご覧ください。
取り替えました。無事点きました!色の並びが前よりは自然になりました。しかし新品はやはり明るいです。写真だとわかりづらいですが,実際に見ると長く使っている蛍光灯の明るさがどれだけ落ちているのかがよくわかります。