2015年9月10日の夜,電球形蛍光灯が1つ切れていることに気づきました。今回切れたのは3波長形昼光色のほうです。
そして2015年9月12日に取り替えをしました。
取り替える前の画像。さて,今回切れたのは,以前リビングの電球形蛍光灯が切れました Part6で「2つとも当たり品を引いた」と言ったうちのもう1つの電球形蛍光灯です。実は切れた後に少し触ったらなぜか点灯したのですが,数秒でまた消えてしまい,その後は全く点灯しなくなるという謎の挙動を起こしています(ぇ
これからはLED電球に取り替えることに決めているので,今回HITACHIのLDA7D-G/60Aを購入しました。昼光色相当のものを買ったのですが,後から昼白色相当のものを買うべきだった(リビングの電球形蛍光灯が切れました Part7でそう決めていた)ことに気づきました。まあ昼光色と昼白色では色にそこまで大差はないのでこのまま行きます。
家電量販店でTOSHIBA,HITACHI,Panasonic,MITSUBISHIのLED電球が並べられていて,いろいろ見ていて気付いたのですが,同じ明るさでもPanasonicのだけは他よりも消費電力が高め(他メーカーが6~7W台に対しPanasonicは10.0W)でした。なぜなのかはわかりません。
開けてみたらLED電球がプチプチの袋に入れられていました。HITACHIの製品を初めて購入したからかもしれませんが,このような梱包は初めて見ました。
今回切れた電球形蛍光灯(左)と新しいLED電球(右)。左がPanasonic パルックボール EFA12EDで,右がHITACHI LED電球 LDA7D-G/60A。パルックボールは定格寿命6,000時間にもかかわらずこの個体は16,430時間(1日10時間点灯して4年半もったとして計算)も点灯してくれました。
取り替えました。無事点きました!やはり電球形蛍光灯とは眩しさが違いますね。
今回は広配光タイプにしたので,光の広がり方も電球形蛍光灯に近いです。
2015/09/13時点でのリビングの電球形蛍光灯・LED電球の使用状況(?)をまとめてみました。