2016年1月31日の夜,電球形蛍光灯が1つ切れていることに気づきました。今回も切れたのは3波長形昼光色のほうです。
そして2016年2月1日に取り替えをしました。
取り替える前の画像。今回はリビングの電球形蛍光灯が切れました Part2で交換した電球形蛍光灯が切れてしまったようです。2011年9月10日に取り替えたもののようなので,約4年半で切れてしまったことになります。
今回はHITACHIのLDA7D-G/60Eを購入しました。色についてですが,今後8個すべてがLED電球になったときに昼光色と昼白色が交互に並ぶようにしようと考えたので,今回は昼光色です。前回買ったLDA7D-G/60Aと型番がかなり似ていますが,主な違いは消費電力が7.3W→7.0Wに低下したところです。
家電量販店でTOSHIBA,HITACHI,Panasonic,MITSUBISHIのLED電球が並べられていて,今回もまた気づいたのですが,PanasonicのLED電球の消費電力が他メーカーとほぼ同じ7.3Wに低下していました。Panasonicも消費電力を低下させた新商品を出していたようです。また,価格がHITACHIだけは1,070円とかなり安くなっていて,他メーカーは1,500~1,900円ほどになっていました。なぜなのかはわかりません。
今回切れた電球形蛍光灯(左)と新しいLED電球(右)。左がPanasonic パルックボールプレミア EFA15ED/10H2で,右がHITACHI LED電球 LDA7D-G/60E。追記:約3年後にこの新しいLED電球が故障したのでまた交換しました。詳細はリビングのLED電球が切れ(故障し?)ましたをご覧ください。
電球形蛍光灯の樹脂の部分にヒビが入っていました。熱による劣化と思われます。
取り替えました。無事点きました!