リビングの電球形蛍光灯が切れました Part7

2015年2月25日の夜,電球形蛍光灯が1つ切れていることに気づきました。今回も切れたのは3波長形昼光色のほうです。

そして2015年3月1日に取り替えをしました。

1枚目画像

取り替える前の画像。なんと今回はリビングの電球形蛍光灯が切れました Part4で取り替えた電球形蛍光灯が切れてしまったようです。2012年8月29日に取り替えたもののようなので,約2年半で切れてしまったことになります。

今回切れたパルックボールプレミア EFA15ED/10H2の定格寿命は13,000時間です。1日10時間点灯して2年半もったとして計算すると,9,130時間で,定格寿命の約70%しか点灯しませんでした。前回のパルックボールとは違って今回はハズレ品を引いてしまったのかなと思います。

2枚目画像

いつものように新しい電球形蛍光灯に交換しようと思ったのですが,なんと親がLED電球を買ってきてしまいました(ぇ ということで,急遽「これ以降に切れた電球形蛍光灯は昼白色相当のLED電球に交換する」ということになりました。

3枚目画像

アイリスオーヤマのLED電球 LDA10N-H-V20です。ちなみに切れた電球形蛍光灯は店に引き取ってもらってしまったそうなので今回は写真がありません。

4枚目画像

LED電球は放熱のためにヒートシンクがついているのが特徴的です。

5枚目画像

取り替えました。無事点きましたが,やはり違和感があります。追記:約1年半後に浴室の電球形蛍光灯が切れたので,この新しいLED電球を浴室へ転用することにしました。詳細は浴室の電球形蛍光灯が切れましたをご覧ください。

6枚目画像

写真だとわかりづらいのですが,LEDということもあって眩しいです。また,意外と明るくて,本当に60W形相当なのかと思うくらいの明るさです。

7枚目画像

しばらく消灯して冷えた状態で点灯すると明るさの違いが激しいです(電球形蛍光灯は冷えているときは暗い)。そのまま点灯し続ければ目立たなくなります。

8枚目画像

電球形蛍光灯とは光の広がり方が違う(本当は光が広がるタイプもあるが今回は広がりにくいタイプを買ってしまった)ため,このように1か所だけ影ができてしまっていますが,仕方がないのでこのままで行きます。