2020年6月21日,電球形蛍光灯が1つ切れていることに気づいたので,取り替えました。今回も切れたのは3波長形昼光色のほうです。
取り替える前の写真です。今回はリビングの電球形蛍光灯が切れました Part6で交換した電球形蛍光灯が切れてしまったようです。2015年1月2日に取り替えたもののようなので,約5年半で切れてしまったことになります。これでリビングの電球形蛍光灯は残り2つ(電球色のものがそれです)になりました。
さて,将来的には昼光色と昼白色を交互に取り付けて使う方針にしているので,今回切れた位置には本来は昼光色のLED電球を取り付けるべきなのですが,以前リビングの電球形蛍光灯が切れました Part11で購入したヨドバシカメラ(YAZAWA)の昼白色のLED電球の残りの1個があるので,今回はこれを使います。
今回切れた電球形蛍光灯(左)と新しいLED電球(右)。左がPanasonic パルックボールプレミア EFA15ED/10H2で,右がヨドバシカメラ(YAZAWA) LED電球 LDA8NG2PYY。追記:約3年でこの新しいLED電球が暗くなり点滅するようになったのでまた交換しました。詳細はリビングのLED電球を交換しました Part2をご覧ください。
以前と同じように,今回切れた電球形蛍光灯もかなり黄色く変色しています。
取り替えました。無事点きました!しかし画像左下をよく見ると「昼光色・昼白色・昼白色」と並んでいる部分があります。この部分を「昼白色・昼光色・昼白色」の並びに直すため,画像で示した2つのLED電球を入れ替えます。
入れ替えました。今後電球色の電球形蛍光灯を交換したときにまた入れ替える必要が出てくるのですが,とりあえず現時点での見た目を重視してこの状態にしておきます(ぇ
2020/06/21時点でのリビングの電球形蛍光灯・LED電球の使用状況(?)をまとめてみました。この画像でもわかるように電球色の電球形蛍光灯は2つとも9年前後使っているので,1日10時間点灯として総点灯時間を計算すると32,850時間(10時間/日×365日/年×9年)となります。しかしこの電球形蛍光灯の定格寿命は13,000時間なので,異常なくらい長持ちしていることがわかります(ぇ 果たしていつまでもつのか気になるところです。