リビングの電球形蛍光灯が切れました Part13

2021年3月12日の夕方,電球形蛍光灯が1つ切れていることに気づきました。今回切れたのは3波長形電球色のほうです。

そしてその翌日に取り替えをしました。

1枚目画像

取り替える前の写真です。今回切れたのはPanasonicのパルックボールプレミア EFA15EL/10H2で,定格寿命は13,000時間です。実はその日の夜になぜか復活してまた点灯したのですが,翌日にはまた点かなくなっていました。

この電球形蛍光灯は不定期日記を始めた2011年8月の時点ですでに使用しているので,約10年は使用したと思われます。1日10時間点灯して10年もったとして総点灯時間を計算するとなんと36,500時間で,定格寿命の約2.8倍も点灯したという異常なくらいに長寿命な個体です(ぇ これでリビングの電球形蛍光灯はついに残り1つ(電球色のものがそれです)になりましたが,この1つについても2011年8月10日使用開始(リビングの電球形蛍光灯が切れましたで取り替えたもの)でそろそろ10年が経過するので,こちらもやはり異常なくらいに長寿命な個体です。果たしていつまでもつのか楽しみです。

2枚目画像

ヨドバシ.comでLED電球を検索してみたところ,ヨドバシカメラ(YAZAWA)製よりさらに安いOHM製のLED電球が販売されていたので,今回はこれを購入してみました。型番はLDA7D-G AG27で,60形相当・全方向タイプ・昼光色相当です。価格は2021年3月14日現在でヨドバシカメラ(YAZAWA)のLDA8DGYY Aが896円なのに対し,OHMのLDA7D-G AG27はなんと503円と異様に安いです。

3枚目画像

これだけ価格が安いにも関わらずOHMのLED電球には5年保証が付いています。保証を受けるにはレシート(領収書)が必要らしいので無くさないように保管しておきます。ちなみに,LED電球の5年保証を導入している大手メーカーはこの他にPanasonic,TOSHIBA,アイリスオーヤマがあります。ヨドバシカメラ(YAZAWA)のLED電球には特に保証についての記載はありませんでした。

4枚目画像

消費電力6.7W・全光束874lmとなっていて,一般的な60形相当の全光束(810lm)より少し明るいようです。発光効率(エネルギー消費効率)も130.4lm/Wとなかなかの高さです。

5枚目画像

今回切れた電球形蛍光灯(左)と新しいLED電球(右)。左がPanasonic パルックボールプレミア EFA15EL/10H2で,右がOHM LED電球 LDA7D-G AG27。追記:約3年半後にこの新しいLED電球が故障したのでまた交換しました。詳細はリビングのLED電球が切れ(故障し?)ました Part2をご覧ください。切れた電球形蛍光灯には「2011/8/10 取替」と書かれた上に二重線が引かれていましたが,当時の自分は一体何をしたかったのかもう覚えていません(ぇ なお,この電球形蛍光灯が2011年8月10日取替ではないことは確認済みです。

6枚目画像

取り替えました。無事点きました!874lmということもあってとても明るく,安物のLED電球にありがちなちらつきもなく安定しています。点灯中は耳を近づけるとわずかに「ジー」という音が聞こえますが,気になるほどではありません。ですが以前も書いたように将来的には昼光色と昼白色を交互に取り付けて使う方針にしているので,画像で示した4つのLED電球を入れ替えます。

7枚目画像

入れ替えました。これで昼光色と昼白色が交互に並びました。

ところで,画像で示したLED電球が他より暗くなっていることに気が付きました。このLED電球は浴室の電球形蛍光灯が切れましたで取り替えたHITACHIのLDA7D-G/60Eですが,以前リビングのLED電球が切れ(故障し?)ましたで書いたように,過去に同じ型番のLED電球が故障してしまって無償交換してもらったという経緯があります。もしかしたらこの画像で示したLED電球も近いうちに故障して不点灯になるかもしれませんが,そうなったらまたその時に考えることにします。