次にメモリの取り付けを行います。
まずメモリを用意します。メモリは今回のように基板がむき出しになっているものがあり,メモリチップや抵抗などの小さな部品がたくさん付いています。また,金色の端子もむき出しになっているため,これらの部分に触らないように注意します。メモリを持つときは,CPUと同じように縁の部分を持つようにします。なお,「ヒートシンク」と呼ばれる放熱用の部品がメモリの基板を覆っているものもあります。その場合はヒートシンクの部分を持つことで安全に作業できます。
今回は2枚のメモリをマザーボードに取り付けますが,マザーボードには4本のメモリスロットがあります。どのスロットにメモリを取り付ければいいのかをマザーボードのマニュアルを見て確認します。今回の場合,CPUソケット側から見て2番目と4番目に取り付ければいいようです。
マザーボードのメモリスロットの片側にレバーが付いているので,取り付けるメモリスロットのレバーを外側に倒します。マザーボードによっては両側にレバーが付いていることもあります。その場合は両方のレバーを外側に倒します。
レバーを倒したら,メモリの切り欠きとメモリスロットの出っ張りを合わせてメモリを差し込みます。その後,「カチッ」という音がするまで真上からメモリをしっかりと押します。しっかりと押すと,2枚目写真のように倒したレバーが起き上がってメモリに引っ掛かり,メモリがロックされます。また,メモリの金色の端子が見えなくなります。メモリの接触不良により起動しないというトラブルは自作PCではよくあることです。ロックされるまでしっかり押してください。
これでメモリの取り付けは完了です。